kojiro_tk

750R_ZⅡ改

やはり腐ってました…

特に写真の右から二番目が重症です^^;
750R_ZⅡ改

今日は750RS(Z2)

相変わらず美しいティアドロップな形の燃料タンクを外し、スロットルケーブルを2本外せば簡単にキャブが外れました。ついでにエアクリも外して掃除しておこう。この時間はまだ日陰の軒下でマッタリと…です。
Z750TWIN-B1

英文マニュアルとガスケット

手元にある日本語版のマニュアルとは比較できないほど丁寧に解説されていました。英語が得意ならなあ…
Z750TWIN-B1_1978

Z750TWIN:走行テスト…OK♪

半田ごての内職完了後に充電の済んだバッテリーを取り付けると、キック数回であっけなく始動。1速にシフトし発進を試みると、ごく普通に走りました(笑)。スピードメーター不調の原因ですが、ケーブルが切れているのを確認しました。これで2回目です。おか...
Z750TWIN-B1_1978

Twinの修理 其の弐

今日は昨日から充電しているバッテリーを取り付けることに。でもその前に、バッテリーのマイナスに繋げるコードに、ちょっと気になる点が…。よく見ると被膜が何箇所も溶けているではあーりませんか!!(汗)ギボシの部分を引き抜こうとすると、するっと抜け...
Z750TWIN-B1_1978

Twinの修理

部品も入荷済とのことなので、宇都宮まで引き取りに行きました。その後秘密基地へ戻り取り付けたのですが、今回はロックワッシャーをキッチリと折り曲げ、緩まないようにしました^^;バッテリーはよく見ると液が殆ど無かったので(汗)、補充した後で充電し...
Z750TWIN-B1_1978

Z750Twin:発進不能の原因

スプロケットカバーを外したところ、一目瞭然。ドライブ側のスプロケットが脱落寸前でした。ロックワッシャーの折り曲げが浅く、振動でナットが緩み、脱落したようです(大恥)。でも原因がわかったので、車検は簡単に通せそうです(ロックナットとワッシャー...
750R_ZⅡ改

アルバイトで、旧車會風のRSを磨く

新秘密基地に戻り、長らく放置状態の一見旧車會風のRSを磨くことに。私が納車した7年前は、殆ど錆が無かったのになあ…。ちなみ所有者は現職警察官ですが(笑)。多少は綺麗になったでしょう?
750RS_ZⅡ

今日の作業

引っ越し荷物の整理の合間に、単車仲間のタイヤ交換を。組み換えは地元栃木のお店に依頼しました。純正Wディスクは、かなり重いですね^^;
GPZ900-A3

単車日和

エンジン、快調。サスペンション、快調。天気が良く暖かいので日光へ♪と思ったけど、フロントブレーキが効かず…^^;手持ちの中古品に交換した、フロントのマスターシリンダーが抜けてしまっていました。で予定を変更し、いつものところに到着です(笑)。
GPZ900-A3

エンジン掛かりました

でも、ウォーターポンプのすぐ近くのホース付近から水漏れが…。ホースバンドを増し締めしたら、ねじ山がバカになっていました。またラジエターやら、マフラーなど外さなければなりません。3000円をケチってた代償は大きいです。でもエンジンの音は静かに...
GPZ900-A3

完成しませんでした…

来週も頑張ります(^-^;
PAGE TOP